関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
国語の授業(一校時)
楽しい授業と授業のシステム作りの始まり
・・・・・・
松藤 司
5分休み教師の動き
子どもの話を聞く
・・・・・・
松垣 和年
格好の観察の場
・・・・・・
瀬戸 勝
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松藤 司/松垣 和年/瀬戸 勝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[教室に必要な教具・文具]すぐれた教具が成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 学習のしつけ 四月だから、まず、「学習のしつけ」が重要だ。鉛筆、赤鉛筆、ミニ定規、下敷きの四つが基本だろう。子どもが忘れたら貸さなくてはいけない。忘れた子どもに貸さなければ学習のしつけができないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
発達障がいの子どもの理解不足が子どもを傷つける
子どもの行動の真意を理解する専門性を持て
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
バカ! 死ね! と暴言を吐く心の裏には、不安で仕方がないという発達障がい児の葛藤がある。 この子は決して、「バカ! 死ね!」と本心から思っているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
向山型算数は、なぜ実力がつくのか
算数は手続き記憶を使う
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算の筆算は「たてる・かける・うつす・ひく・おろす」の繰り返しである。 これを無意識にできるまで練習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
場所が違えば、常識は変わる
年間授業時数のこの違いは何だ!
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松藤 司
本文抜粋
年間授業時数は各学校によって違う。 「学校教育法施行規則」に書かれている標準授業時数より、わずか数時間多いだけの学校もあれば一〇〇時間も超過する学校もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
市販テスト算数の点数と評定A・B・Cの人数
こんなに違うとは思わなかった
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
私は、学年部で評定の基準を決めている。 例えば、市販テスト九〇点以上がA、七〇点以下がC、その間がBというように。もちろん、これは一つの基準である。点数だけで機械的に割り振るわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
研究授業の年間回数とやらない人の実態
地域によって違う授業公開の回数
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
私の勤務している地域では、「全員公開授業をしよう」ということが合言葉になっている。「一人一公開」と呼ぶ。前任校では、学年部から一クラスが指導案審査、事後研のある研究授業を行っていた。それ以外のクラスは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
ルールを明確に伝える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 良かったこと 黄金の三日間に必ず子どもたちとする約束がある。「授業はチャイムで始まりチャイムで終わる」という約束だ。私は、この約束にどれだけ助けられたかわからない。大切なのは教師がその約束を守るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
ボランティア学習・活動の誕生
ボランティア学習は人に役立つ生き方探し
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松藤 司
本文抜粋
二〇世紀は物の豊かさを求める時代であった。二〇世紀の教育は自分の可能性を伸ばし、自分の夢や願いを実現する自分のための教育だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
まちづくり教育の推進
親子まちづくり検定
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
活動をリンクさせる 私たちのサークルの社会貢献活動の始まりは、「五色百人一首大会」だった。第一回の時は、トロフィーがどこに売っているのかさえ分からなかった。何をするにも時間がかかり大変だった。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 医師もビックリ!TOSS指導法の驚く効果
熊本県発達障害TOSSセミナー
【授業を参観して】授業を支えた笑顔、視線、対応力
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室の前の子どもの動きが気になった。A君である。(後でこのA君には通常は支援員の方がついていることを知った)このA君へ椿原先生の対応が素晴らしかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
私たちは、このような提案をした
中津まちづくり研究会の発足
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
知り合いの議員さんの勧めで、私はまちづくり活動のプランをまず教育委員会へ持ち込んだ。私たちが最重要視したのは、以下の提案である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(中)指名なし討論のノート指導
思考過程が見える!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
向山学級四代目の名取伸子氏のノートがある。通称「名取ノート」という。このノートを分析せずに指名なし討論は語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
集団を統率する原理
統率術を学び、子どもの心をつかめ
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
松藤 司
本文抜粋
大橋武夫著『統率学』ビジネス社は、組織を運営する者にとっての必読書である。 もちろん、教師も学ばなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
3 作業指示・活動指示が明確である
明確な指示→確認→褒めるのサイクルで崩れから脱出する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
松藤 司
本文抜粋
「題をノートに写しなさい」 「ノートに題を書きなさい」 (向山洋一著『学校の失敗』扶桑社 三八頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
3 作業指示・活動指示が明確である
絶対の条件「一時に一事」
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
何をするのかがはっきりわかる 明確とは、まず、「何をするのかがはっきりわかる」ということである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
向山学級の調べ学習を検証する
向山型調べ学習、学び方の六原則
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松藤 司
本文抜粋
向山学級の子どもの作文から調べ学習を通しての学び方が見えてくる。 学び方1「調べる→疑問→考える」のサイクルの成立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
「型」を身につけさせる学習が必要
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
考え方の「型」 昨年度、私は次のような手順で子どもたちにテーマ研究をさせた。 まず、研究専用のノートを一冊つくった。そしてテーマを決めさせた。「指紋の秘密」「アメリカの歴史」「くしゃみ」など子どもが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
「教えて考えさせる」授業をしよう。
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
割合や分数の割り算でつまずく子がいる。計算はできるが文章題でばたばたと間違う。単位量当たり、速さも同じである。このような文章問題をできるようにするポイントは、演算を考えるための「道具」を与えることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
漢字スキルなら「成功体験」を保証できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
思いつきの漢字指導 昔は、自分で漢字スキルを作っていた。漢字の宿題を毎日出し、全員が一〇〇点を取れるまで、同じテストをやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
体験・音読・暗記・暗唱・反復の暗黙知の重視
活動と原理の往復で直感が働く
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 直感は活動の積み重ねで生まれる 子どもたちに物づくりをさせる。この時、それまでの体験がものを言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業中にするパフォーマンステスト=成功例紹介
音読のパフォーマンステスト=成功例紹介
国語教育 2014年12月号
一覧を見る