詳細情報
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
ルールを明確に伝える
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 良かったこと 黄金の三日間に必ず子どもたちとする約束がある。「授業はチャイムで始まりチャイムで終わる」という約束だ。私は、この約束にどれだけ助けられたかわからない。大切なのは教師がその約束を守ること。そうすれば、チャイムが鳴ったあとに遊んでいる子がいたら「もう授業が始まっています。授業時間に遊ん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
教師が学び、教師が変われば子供も変わる
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
特別支援の方向がねじれ始めている
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
「特別支援」「境界知能」の子供を把握する方法
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
支援はより早く、より具体的に
教室ツーウェイ 2011年4月号
特別支援を配慮する一週間のポイント
一年間を見こした方針を教えて褒める
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
ルールを明確に伝える
教室ツーウェイ 2011年4月号
スマートボード授業のドラマ
「地球をあやつれ!」スマートボードでグーグルアース
教室ツーウェイ 2007年5月号
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
数学教育 2016年11月号
巻頭言
7年昔ADHDのことをほとんどの教師が知らなかった時,若き女性の編集者が一冊の本を持ってきた(上)
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る