詳細情報
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
我が校の配慮する必要性
「特別支援」「境界知能」の子供を把握する方法
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「顔」でわかる 四月、出会った子供の実態は「顔」でわかる。それは、子供の自己像である。 いわゆる自己肯定感(セルフエスティーム)の高い子は、顔の表情が明るい。あいさつする時の声もしっかりしている。きっと親からもかわいがられ、ほめられることも多い子なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
教師が学び、教師が変われば子供も変わる
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
特別支援の方向がねじれ始めている
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
支援はより早く、より具体的に
教室ツーウェイ 2011年4月号
特別支援を配慮する一週間のポイント
一年間を見こした方針を教えて褒める
教室ツーウェイ 2011年4月号
特別支援を配慮する一週間のポイント
最初の一週間のポイント10
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
我が校の配慮する必要性
「特別支援」「境界知能」の子供を把握する方法
教室ツーウェイ 2011年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】かさ
1lより小さい単位のdlを知ろう
楽しい算数の授業 2010年6月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 10
摂食・えん下障害児支援のために
学校マネジメント 2009年1月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 10
「10玉そろばん」の有効性
特別支援学級に、2台置くべき最高の教具
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
新教科書+発展学習のワンポイント
6年/事実・資料をもとに歴史の必然性を学ばせよう
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る