詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
「教えて考えさせる」授業をしよう。
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
割合や分数の割り算でつまずく子がいる。計算はできるが文章題でばたばたと間違う。単位量当たり、速さも同じである。このような文章問題をできるようにするポイントは、演算を考えるための「道具」を与えることである。演算を考えるための強力な「道具」が「面積図」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
「教えて考えさせる」授業をしよう。
教室ツーウェイ 2009年5月号
「特設道徳論争」から何を学ぶか
継承したい勝部真長道徳教育論―価値(徳目)確認型道徳教育を―
現代教育科学 2011年11月号
保護者が感動した心の教育
「無償の愛」で保護者を巻き込む
教室ツーウェイ 2005年2月号
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
話術・表情・パフォーマンスを大げさに
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る