詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
3 作業指示・活動指示が明確である
明確な指示→確認→褒めるのサイクルで崩れから脱出する
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
松藤 司
本文抜粋
「題をノートに写しなさい」 「ノートに題を書きなさい」 (向山洋一著『学校の失敗』扶桑社 三八頁) この2つの作業指示はどちらが良いのか。そして、その根拠は何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
3 作業指示・活動指示が明確である
明確な指示→確認→褒めるのサイクルで崩れから脱出する
教室ツーウェイ 2009年10月号
これが私のベスト教材!
領域を横断して探究する「ピタゴラス数を見つけよう」
数学教育 2023年2月号
国語教育人物誌 181
埼玉県
国語教育 2006年4月号
定番教材の板書モデル2021
中学校
二人の弟子
道徳教育 2021年10月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る