詳細情報
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【リレー】Wワープとリングゾーンで逆転現象!
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
村野 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材 リレーで発達障害児に逆転現象が起きた事例は5年生に実施した「ワープリレー」の改造版だ。 「Wワープ&ロングゾーン」リレー と名付けた
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【リレー】Wワープとリングゾーンで逆転現象!
楽しい体育の授業 2012年1月号
跳べない原因を見極める! 【開脚跳び】助走から着地までの分解解説
助走から踏切まで
楽しい体育の授業 2021年1月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
5年/読み手が納得する意見文を書こう
領域:書くこと 教材:あなたは,どう考える(光村図書)
国語教育 2023年11月号
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
目に見えないソーシャルスキルをキーワードやイラストで入れていく
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
授業の始まり3分間
具体的指示に付け加える大切なこと
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る