詳細情報
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
国語の授業(一校時)
楽しい授業と授業のシステム作りの始まり
・・・・・・
松藤 司
5分休み教師の動き
子どもの話を聞く
・・・・・・
松垣 和年
格好の観察の場
・・・・・・
瀬戸 勝
書誌
教室ツーウェイ
2004年4月号
著者
松藤 司
/
松垣 和年
/
瀬戸 勝
本文抜粋
1 教科書への記名から始める 黄金の三日間ならほとんどの子どもは教師の指示に従う。 この時期を利用して、国語の授業のシステムを作っていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間
黄金の三日間で一年間の教師生活が決まる
教室ツーウェイ 2004年4月号
アドバルーンは、絶対見のがすな
小さいアドバルーンを見逃さず素早く的確に対応する
教室ツーウェイ 2004年4月号
アドバルーンは、絶対見のがすな
わかりやすいが上にもわかりやすいことで勝負する
教室ツーウェイ 2004年4月号
これだけはやりたい5項目
システムとルールの確立が急務
教室ツーウェイ 2004年4月号
これだけはやりたい5項目
細かなルールを明確に。初日の動きを細部までイメージせよ。
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
タイム別全仕事
国語の授業(一校時)
楽しい授業と授業のシステム作りの始まり
教室ツーウェイ 2004年4月号
生活指導 2
「流れの中で」教えて褒める。
教室ツーウェイ 2011年5月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
余暇活動で情緒的安定とソーシャルスキルを育てる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
教育情報
学習指導要領の改訂―愛国心と道徳教育
生活指導 2008年7月号
新教科書+発展学習のワンポイント
5年/社会科見学に発展学習を取り入れる
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る