関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
横山 浩之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号では、各種の機関との提携相談を申し込むところまでを示した。 初回の診察・相談には、担任あるいは校内の担当者が必ずついていくこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号では、知能検査後に、保護者と面談をし、簡単な結果をお話しするとともに、生育歴を聞き取ることを記した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
拙連載の読者は、気になる子の知能検査をしてみたことであろう。検査後に、一番最初にすべきことは、保護者との面談である。誰でも、結果が気になるものだ。できるだけ早く、結果を話した方が良い。この連載では、初…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号の拙連載で、「今度は、読者のあなたが、知能検査をやる番だ。」と書いた。個別知能検査の検査道具の借用先は、TOSS障害児MLのホームページ(TOSSランドbP310003)に一覧が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
教育のアカウンタビリティと知能検査
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
教育のアカウンタビリティが求められている。アカウンタビリティという用語は説明責任と訳されるが、そんな生易しいことではない。アカウンタビリティとは、第三者の権威者に申し開きができるほどの説得力を持って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
LDのスクリーニングテスト
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
医師からの提言・知能検査から指導へ LDのスクリーニングテスト 横山浩之 東北大学医学部 附属病院小児科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その5)
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
6・7月号で示した【事例2】のまみこちゃんは、不登校になってしまった精神発達遅滞児だ。一年生の一学期末には不登校となり、三年生から特殊学級に移ったが、不登校のままであった。田中ビネー式知能検査は6歳3…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その4)
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号で示した【事例2】のまみこちゃんは、乳児期から、運動発達・精神発達ともに、軽度の遅れがあった女児。6歳をすぎて、数の概念や色の区別もわかるようになったが、靴下や靴を正しく履くことはできない。6歳3…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その3)
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
「どうして、うちの子を特殊学級にやらないといけないんですか!」 患児のお母さんのヒステリックな声が診察室を超えて、外来中にひびきわたる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号で示した【事例1】は、小学校2年生の男児で、友人との日常会話では、意志疎通上の問題はない。しかし、算数の計算はできるが、文章題は苦手で、国語はついていけない。本読みをさせてみると、稚拙な読みではあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
学校で、医師が果たす役割は、身体検査ばかりではない。学習不振や不登校の児童の理解に医師が役立つこともある。1年間の連載では、事例を紹介しながら、知能検査の果たす役割を示していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第12回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
本連載では、これまで、バークレー博士の12の原則のうち、10個を扱ってきた。残るは、「常に障害を見据える」と「ありのままを受容する」の2つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第11回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「許すことを覚える(自分を、周りを)」を取り上げる。 この原則は、誰もが守りにくい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第10回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「ひとときを大事にする(一期一会を大切に)」を取り上げる。 この原則は、何らかの問題が起こったときに、「まぁ、いいや」と対応してしまうことが、次の大切な機会での大きな失…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第9回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「説明するより、行動で示す(手を差し伸べる)」を取り上げる。 この原則は、意外に実行しにくい。そればかりか、やれていると勘違いしている教師が実に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第8回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「F 否定的な考え方ではなくて、肯定的な考え方を」を取り上げる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第7回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「E 計画をたてさせる(未来を、現在にひっぱる)」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第6回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
(前回からの続き)「D すぐその場で、頻繁に、的確なフィードバック」の原則で、「的確な」とは、どのようなフィードバックを指すのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第5回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「D すぐその場で、頻繁に、的確なフィードバック」をとりあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第4回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「C 動機付けを明確に表わす」をとりあげる。 この項目が、向山洋一氏の授業の原則十ヵ条のうち、第一条「趣意説明の原則」と、明確に一致している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 98
子どもは「特別な体験」がお気に入り
道徳教育 2000年5月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 2
宮崎県観光の父,岩切章太郎が果たした景観づくりとサービス
社会科教育 2021年5月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 4
脳は八歳までに九十五%出来上がる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
テーマ別 向山型国語QA
短い文の授業は難しい…教師の授業力がそこに現れる(その2)
向山型国語教え方教室 2011年2月号
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
応募前職場見学の情景―現場レポートから
解放教育 2004年2月号
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
「けテぶれ」であなたのクラスも宿題革命!
授業力&学級経営力 2020年6月号
学年別4月教材こう授業する
6年・倍数と約数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
子どもが喜ぶ! 保護者も喜ぶ! 学級通信の書き方&出し方
授業力&学級経営力 2021年4月号
笑顔でスタート! おもしろ学級開きアクティビティ
入学式当日
はじめまして!クイズ/まねっこ!ストレッチ/拍手 de あそぼ!/脳ト…
授業力&学級経営力 2023年4月号
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【国土・地形】カスピ海は海か湖か?どっちでもよくない事実
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る