詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その4)
書誌
教室ツーウェイ
2002年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号で示した【事例2】のまみこちゃんは、乳児期から、運動発達・精神発達ともに、軽度の遅れがあった女児。6歳をすぎて、数の概念や色の区別もわかるようになったが、靴下や靴を正しく履くことはできない。6歳3か月時の田中ビネー式知能検査の結果は、精神年齢=3歳7か月でIQ=57で、診断は軽度の精神発達遅滞…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その4)
教室ツーウェイ 2002年7月号
聞いて面白い! 特選数学史の驚きエピソード
和算の驚きエピソード
数学教育 2010年4月号
「道徳」の時間は修身教育を越えたか
道徳授業の改善があって明言できる
現代教育科学 2008年3月号
11月の仕事
子どもを伸ばすほめ方・叱り方
ほめるときは、心の底から。叱るときは、Iメッセージで
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る