詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第98回)
子どもは「特別な体験」がお気に入り
書誌
道徳教育
2000年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業を目の前にしている六年生にたずねてみた。 「この六年間で一番たのしかったことは?」 月並みな質問だが、答えは意外だった。 「算数の問題を、みんなでチエをしぼりながら考え合ったこと」「国語の時間にあるテーマをめぐって、激しく討論したこと」………
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 98
子どもは「特別な体験」がお気に入り
道徳教育 2000年5月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 2
宮崎県観光の父,岩切章太郎が果たした景観づくりとサービス
社会科教育 2021年5月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 4
脳は八歳までに九十五%出来上がる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
テーマ別 向山型国語QA
短い文の授業は難しい…教師の授業力がそこに現れる(その2)
向山型国語教え方教室 2011年2月号
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
応募前職場見学の情景―現場レポートから
解放教育 2004年2月号
一覧を見る