詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第104回)
暗い教室に独自の輝きあり
書誌
道徳教育
2000年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室が暗い。なんとか早く明るくしたいものだ、と 思案中だが、まだ決心がつかない。 「センセ、ここにも実ができてる。ここにも??」 春先に種から育てた夕顔が、学級園で成長中。雨の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 103
十三歳の少女かくも懸命に生きている
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
時間を生み出す仕事術
行事の準備、指導
ファイル化、マネジメント、個別評定で無駄な指導は省く
教室ツーウェイ 2005年5月号
ミス退治運動の呼びかけ 10
授業名人のミス退治に学ぶ
うんとまちがえなさい まちがいの山をつくりなさい
授業研究21 2007年1月号
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る