詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第108回)
子どもと「出直し」た母親
書誌
道徳教育
2001年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「なにか懇談会に使えるよいテーマないかなあ」と、中三の担任をしている友人から相談を受けた。ぼくは、「ある、ある」と迷うことなく二つ返事。その場でとっておきのテーマを勧めることにした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
子どもの気持ち・教師の思い 103
十三歳の少女かくも懸命に生きている
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
マザー・テレサの生き方をどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で悪循環を断ち切る
向山型算数教え方教室 2005年1月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 5
ボール運動で役に立つ運動
楽しい体育の授業 2013年8月号
どんな学習問題が授業を成功に導くか よい例・イマイチな例
身近な教材の学習問題=よい例・イマイチな例
国語教育 2014年5月号
一覧を見る