詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その2)
書誌
教室ツーウェイ
2002年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号で示した【事例1】は、小学校2年生の男児で、友人との日常会話では、意志疎通上の問題はない。しかし、算数の計算はできるが、文章題は苦手で、国語はついていけない。本読みをさせてみると、稚拙な読みではあるが、読みは可能。ところが、書かせてみると、「てにをは」の区別をつけて書くことさえできていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その2)
教室ツーウェイ 2002年5月号
歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
“権力と革命”にかかわる名言・名句
社会科教育 2012年8月号
一覧を見る