関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 色をぬる作業で体験させる「平行四辺形や三角形の面積」
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
鯵坂 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 色をぬって「体験」 初めに平行四辺形の面積の求め方を学習する。教科書に二通りのやり方が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • エラーレス・ラーニングが基本である
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エラーレス・ラーニングは間違いなし学習。医学界の常識であるという。 向山型算数には、赤鉛筆指導がある。できない子へ、答えや計算過程を薄く赤鉛筆で書いてあげる指導だ。これは、エラーレス・ラーニングである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • ノートに指示通り書ける力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指示通り書かせる 2年生の計算練習。 初期の段階なので、きちんと書けるよう丁寧に指導する。 「一ますあけて、@。こうやって書くんだよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • ノート指導で、基礎学力向上を図る。
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
中島 詳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎学力の向上を図るためには、日々の授業の中で、積み重ねていくことが大切である。 算数の授業で、ノート指導を継続して行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 最先端の教育研究
  • 算数/新指導要領のキーワード「算数的活動」
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 新学習指導要領を読み解く 二〇〇八年三月、文部科学省から、新学習指導要領が公示された。  一、目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 書き込ませ、言葉を補わせて、基礎学力向上を図る。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、書き込む作業で、集中させる 4年生のわり算の単元で「倍の計算」の線分図を次のように授業した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 単元を通した「基本型」で勉強の苦手な子を救う
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎学力向上のポイントは、毎日の授業の積み重ねをしっかりと行うことである。 算数で毎日使うものは、もちろん「教科書」である。「教科書」を一時間単位で扱うのではなく、「単元」として扱うことで勉強の苦手な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 平均九十点突破への詰め
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数が好きになった  初めて算数を好きになりました。ノートに字を書くのがとっても楽しみです。算数の授業も楽しいから、ノートも書くのが好きになりました。算数が好きになったのは初めてだから、とってもうれし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • よいものを分かってくれる人は、必ずいる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
田中 耕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『あかねこ計算スキル』と『TOSSノート』は、向山型算数の必需品である。 サークルに入って初めて迎えた新年度。異動した私は、この2つの必需品を使って算数の授業をしようと意気込んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク一覧表
  • 6月・向山型算数セミナー/時代の最先端を走る向山型算数セミナー
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 最先端キーワード ◆向山型算数セミナー四月東京の「最先端キーワード」です。 最先端キーワード1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 百玉そろばんを使って、基礎学力向上を図る。
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
力久 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年は具体物の操作が大事だといって、ブロックや粘土、卵パック、おはじきなどいろいろな物を使って、授業が組まれることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 単元末に「教科書・ノート」をチェックせよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数では、教科書の問題をノートにすべてやっていることが大切である。このことをきちんとチェックすることが基礎学力の定着につながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(算数)
  • 九九指導は、九九尺と百玉そろばんでらくらく!
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
長澤 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 まだ、覚えていないの 九九の学習の時期になると、さまざまな手立てが講じられる。 出入り口の戸に、九九表が貼られ、唱えなければ出入りができなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • インターネットホームページの検証
  • 算数のホームページ 板書の手順を明確に!
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
姫岩 弘治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数のホームページに、指示や発問のないものはない。実際に、話す言葉で書かれている。 では、板書はどうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第24回)
  • なぜ、若い教師の授業はざわついていたのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある研究会で、新卒2年目の教師の算数の授業のビデオを視聴した。 授業が始まってすぐに、やんちゃ君の余計なおしゃべりが始まった。授業者はそれを制することなく、やんちゃ君を上回る大きな声で授業を進めていっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第22回)
  • 教科書通り「教科書を教える」ために、教師が教え方を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を教えるのではなく教科書で教える」という言葉が教師の世界にまかり通っている。時には、教育委員会等の指導する立場にある方々からもこのような言葉を聞かされる。「教科書通り教えられない」方々からその…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 分かりにくい部分を分かりやすくする
  • 教科書の問題を先読みして先手を打つ
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の次の問題を授業する教師が、サークルでの模擬授業に挑戦した。  1、2、3、4、5、6、7、8の数字カードを1まいずつ使って、4けたの数のたし算やひき算を作り、計算しましょう。答えが一番大きくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第20回)
  • 教師の言葉を削ってゆったりしたリズムを作る
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師の言葉を十分の一に削れ」 向山型算数の家元、向山氏が繰り返し述べている言葉である。 普段話している授業の中の言葉の「十分の一を削る」のではない。「十分の一に削る」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 向山型算数だからできる「1時間で2時間分の授業をゆったり」
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の配当時数はそれなりに良くできている。だから、基本的には、配当時数通り進めていれば、学期末に授業が終わらない単元は存在しない。しかし、実際には、学期末に終わらない単元を次の学期に送るという事例は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第18回)
  • 教科書の練習問題を学校で授業する
  • 教科書の練習問題を宿題にする教師が未だに現場に多くいる。練習問題の指導は学校で、教師が責任を持って行わなくてはならない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の練習問題を宿題にする。  学校現場でよく目にする光景だ。そして、宿題をやってこない子どもを叱り、勉強ができないことを家庭の責任にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ