詳細情報
ドラマを創る教師たち
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
単元を通した「基本型」で勉強の苦手な子を救う
書誌
教室ツーウェイ
2008年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎学力向上のポイントは、毎日の授業の積み重ねをしっかりと行うことである。 算数で毎日使うものは、もちろん「教科書」である。「教科書」を一時間単位で扱うのではなく、「単元」として扱うことで勉強の苦手な子の学力も向上する授業になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
色をぬる作業で体験させる「平行四辺形や三角形の面積」
教室ツーウェイ 2009年3月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2009年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
ノートに指示通り書ける力をつける
教室ツーウェイ 2009年1月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
ノート指導で、基礎学力向上を図る。
教室ツーウェイ 2008年12月号
最先端の教育研究
算数/新指導要領のキーワード「算数的活動」
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
単元を通した「基本型」で勉強の苦手な子を救う
教室ツーウェイ 2008年9月号
数学的活動の新教材デザイン2021 1
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
数学教育 2021年4月号
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践…
高校公民【公共の扉(公共的な空間における基本的原理)】入試問題を学校生活と組み合わせた授業開発
社会科教育 2025年2月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
国語教育 2010年12月号
漢字1字で100問どうやって作るか
足型にこだわることから
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る