詳細情報
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
提言・今求められている「心の教育」とは
自重・他励の心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営
2007年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自重・自励の心を育てたい 「自重」の一般的な意味は、「品位を保つように自分の言動を慎むこと。自分の体を大切にすること。自愛」である。「自重自戒」「好漢自重せよ」などと使われる言葉である。「心を育てる学級経営」を考える時、級友の心身を傷つけたり、思うとおりにならないからといって自暴自棄になったりし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今求められている「心の教育」とは
「心の教育」をどう考えるか
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
教室の秩序の回復を
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
当たり前のことに「感謝する心」を
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
成長に即した「心の教育」の課題は何か
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
日本人としての美徳
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・今求められている「心の教育」とは
自重・他励の心を育てよう
心を育てる学級経営 2007年6月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 1
理科教育と読解力の関係1
楽しい理科授業 2007年4月号
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
会議前に学年で英会話授業を行うことを学年の先生方に承認していただく(他)
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
“めんどくさい”を覆す! 数と計算のゲーム
数学教育 2013年4月号
おすすめの本
クラス会議で学級は変わる!
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る