詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
分かりにくい部分を分かりやすくする
教科書の問題を先読みして先手を打つ
書誌
教室ツーウェイ
2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の次の問題を授業する教師が、サークルでの模擬授業に挑戦した。 1、2、3、4、5、6、7、8の数字カードを1まいずつ使って、4けたの数のたし算やひき算を作り、計算しましょう。答えが一番大きくなるたし算の問題を作りましょう。答えが一番小さくなるひき算の問題を作りましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
向山型算数だからできる「1時間で2時間分の授業をゆったり」
教室ツーウェイ 2012年10月号
算数教科書の使い方
「例題」部分の授業では教師の「指導法の工夫」が必要だ
教室ツーウェイ 2012年7月号
算数教科書の使い方
「例題」「類題」「練習問題」の基本構造でつくられている教科書を使って、習得から習熟への上達過程を体験させる
教室ツーウェイ 2012年4月号
算数スキルの使い方
デジタルアーカイブに収められている向山氏の普段の算数授業から学ぶことは山ほどある
教室ツーウェイ 2012年1月号
算数スキルの使い方
学力テスト全国平均マイナス20、どん底からの出発は、向山型算数授業だった。
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
分かりにくい部分を分かりやすくする
教科書の問題を先読みして先手を打つ
教室ツーウェイ 2013年1月号
調べ学習のための「読書の活用力」を高める
中学校/活用力を高める教育課程の構築
心を育てる学級経営 2003年10月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 7
中学年/幅跳び
チャレンジ幅跳び
楽しい体育の授業 2018年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 54
高学年/位置取りと声かけで相手の攻撃を阻止せよ!
楽しい体育の授業 2022年9月号
一覧を見る