関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自己評価カードによる算数授業の改革
  • 実践事例
  • 4年/子どもの思いを大切にした授業を
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
神ア 八重子
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 総論
  • 志水式教材研究法の極意
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 志水式教材研究とは 今回の特集では,志水が総論を書き,志水式教材研究を実践している先生に実践事例を報告してもらう。それらの事例は,基本的に志水式教材研究の5つの観点で執筆してもらっている。そこで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 学年別実践事例
  • [4年]問題を解いてスモールステップをつかもう
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 教師は,何度か同じ学年を担任し,同じ教材に出合うことがある。しかし,子どもは,教材と初めて出合う。初めて問題を解く子どもの気持ちになって問題を解き,子どもの思考の流れを予想しておくと,つまず…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 学年別実践事例
  • [4年]教科書には授業づくりのヒントがいっぱい
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 研究授業では,教科書の問題から離れ新たな学習問題や学習場面を工夫する場合がある。それは,教師の教材開発力を高める上で,大切な試みでもある。しかし,それを日常化することは難しい。日々の実践の中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,拙著『算数力がつく教え方ガイドブック』から引用してみます。  子どもは算数がわかりたい,できるようになりたい。どんなに理解の遅い子どもでも,わかりたいのである。算数がわからないということがどんな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 総論
  • 1 自ら学習できる子を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの子にも分かってほしいこと 「どの子もわかる! できる!」と言っても,すべてのことが端から端まで,すべての子どもが同じように分かり,できるようになるということは考えられない。すべての子どもが,どのテ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 総論
  • 2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの可能性に培うとは ある学校に赴任した年度始めの4月1日の朝会で,校長先生から,東井義雄の言葉を引用した次のような話があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 総論
  • 3 わくわくワークシートの活用法
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
堀 俊一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「問題の解き方を考えなさい」と言えば,結果や方法の見通しがもてず,「どう考えたらいいの」と首を傾げる子どもがいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
一瀬 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師であるならば誰もが,「わかる」「できる」喜びを子どもたちに味わわせたいと思っているはずである。子どもたちが知恵を出し合い,共に創り上げていく授業を積み上げていきたいと思っているはずで…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業を楽しくするためには,教材開発が不可欠です。算数科での教材と言えば,授業で使う「問題」です。算数科の「問題」には,算数の内容が含まれています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 総論
  • 1 ポイントは、「予想」と「多様な考え」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つの問題を比較すると? 5年生で指導する「四角形の角」で,次の2つの問題を取り上げる場合を比較してみよう。どちらが「とっておきの問題」になるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 総論
  • 2 記憶に残る「あの問題」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日の問題 今月号のテーマを見た時,筆者の記憶に一つの問題が浮かんだ。それは筆者がまだ小学生の頃に出された次のような問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [4年]どこに視点をおくかが大切!
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
森 敏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の□の中にあてはまる0から9までの数字を入れましょう。一つの数字は,2度使えません。 □□÷□=12あまり5…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [4年]教科書からオープンな問題へ
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
小出 辰夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 1,2,3,4の4この数字を使って,式を完成させよう。               4×(3+1)÷2=8…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 子どもの「思考力」を育てる算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科での「思考力」とは,数量や図形の内容に関連したことで,なんらかの問題解決のために思い巡らしたり,調べたり,試してみたりすることをいうと解釈できます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 「自問・自答」する力と表現する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考(考える)とは,自分自身と対話する活動である。自分に問いかけそれに答える自問自答の活動であると言ってもよいであろう。思考では,自分自身に問いかける行為と,その問いに答える行為があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 子どもの思考力を伸ばすポイント
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
伊藤 孝照
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,どの子も算数ができるようになりたいと思っている。計算が速く正確にできることも望んでいるが,文章題や図形の問題がすいすいと解けるようになりたいと願っている。新学習指導要領「算数科の目標」には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 学びあいで「思考力」を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
竹内 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「見える学力」と「見えない学力」 二十年も前のことである。給食の時間に牛乳箱に牛乳瓶が少し不揃いに入っていた。子どもに「あと何本残っていますか」と問うと,A君は途方にくれてしまった。数本をずらせば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 4年/式に着目し、数の規則性を見出す授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
矢田 敦之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの算数の学習指導において思考力の育成は,自分の考えを数学的に表現し説明する力を育てることともに重点事項の一つといわれ,新学習指導要領には,「思考力」に関し,「日常の事象について見…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成22年3月に文部科学省より,「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出されました。目標準拠の評価及び観点別評価についての現在の方針は継続されます。また,評定のための評価ではなくて,指導の改…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 総論
  • 指導と評価の一体化:目指す子どもの姿を具体化する
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂と学習評価 より良い学習指導を実現する上で,学習評価をどう位置づけ,どう実施するかを吟味しておくことは重要である。このことは,指導と評価の一体化と言われる所以でもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ