詳細情報
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
総論
志水式教材研究法の極意
書誌
楽しい算数の授業
2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 志水式教材研究とは 今回の特集では,志水が総論を書き,志水式教材研究を実践している先生に実践事例を報告してもらう。それらの事例は,基本的に志水式教材研究の5つの観点で執筆してもらっている。そこで,まず,この5点についてまとめておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
楽しい算数の授業 2011年3月号
総論
ヒント包含法で見通しの力をつける
楽しい算数の授業 2010年9月号
総論
どの子も「できる!」ようになる「志水式適用問題定着法」
楽しい算数の授業 2009年5月号
総論
子どもからでてくるキーワードに着目して「話し合う力」を育てよう
楽しい算数の授業 2008年9月号
総論
志水式音読計算練習法で計算はバッチリ!!
楽しい算数の授業 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
総論
志水式教材研究法の極意
楽しい算数の授業 2011年3月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム…
実践国語研究 2017年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 4
屋根の上のアンテナは日本人の発明だった「八木秀次」
楽しい理科授業 2005年7月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 11
我が母の教え
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る