詳細情報
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
4年/子どもの思いを大切にした授業を
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
神ア 八重子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自己評価の大切さは,「楽しい算数の授業」7月号で述べられている。そこで,自己評価から子どもの思いを大切にした授業にするには,次の3点に留意することが必要と考えた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
4年/子どもの思いを大切にした授業を
楽しい算数の授業 2003年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 24
低学年/「分数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
国語低学年/漢字で一文作り
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(24)当番活動に真面目に取り組んでいる
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る