詳細情報
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,拙著『算数力がつく教え方ガイドブック』から引用してみます。 子どもは算数がわかりたい,できるようになりたい。どんなに理解の遅い子どもでも,わかりたいのである。算数がわからないということがどんなにつらいことだろう。子どもは算数がわからないとき,悲しい表情をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 自ら学習できる子を育てよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
3 わくわくワークシートの活用法
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
楽しい算数の授業 2011年2月号
高学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
楽しさを実感できる話合いの活動〜昨年度の実践から〜
特別活動研究 2005年10月号
通級指導教室 私の教室紹介 1
自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る