詳細情報
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
実践
[4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
一瀬 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師であるならば誰もが,「わかる」「できる」喜びを子どもたちに味わわせたいと思っているはずである。子どもたちが知恵を出し合い,共に創り上げていく授業を積み上げていきたいと思っているはずである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
1 自ら学習できる子を育てよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
3 わくわくワークシートの活用法
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[4年]どこに視点をおくかが大切!
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
[4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
楽しい算数の授業 2011年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
国語教育 2025年2月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『クラウン学習国語百科辞典』(金田一春彦監修)
実践国語研究 2004年7月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
伝え合い、学び合う授業づくりの中で
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る