関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 体験談に勝るものなし
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 休日の活躍に拍手
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
守屋 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
かけ出しの学級担任のころ、先輩の教員に学級経営のイロハを教わりました。ありがたいことに、それがいまだに役立っています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 笑っちゃダメ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
大槻 貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
結婚式編 結婚披露宴の前に、近しい親族だけが集まり、結婚式が始まりました。参列者は約30人です
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 春の職員室にて
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
小塙 雅多加
ジャンル
授業全般
本文抜粋
春四月、職員室での教師と校長先生の会話。 「校長先生、やっぱり基礎学力は大事ですね」 『そりゃそうさ。君が計算の答えを電卓でだし、しかも、ボタンの押し間違いに気がつかないでいる限りはね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 歯は、やっぱり大切にしよう…
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 歯を大切にしよう 娘も6歳になり、歯の生え変わる時期がやってきた。 ある日のことである。家に帰ると、娘が笑顔で出迎えてくれたのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 吉四六話でユーモアを教える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松橋 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「昨日ね、テレビのクイズ番組を見ていたら、歌手がね、金魚って書いたんだよ。でもね、その魚(ぎょ)っていう字の書き順が違っていてね、先生、ぎょっとしちゃった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • ミミズは畑の神様か?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
佐藤 成一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
2年生の9月、畑で大根を植えようと、子どもたちと畑を耕し、畝を作っていた時のことである。子どもたちは、スコップを手に土を掘っては埋め掘っては埋め、畑を「ふかふかのベッド」にしようと取り組んでいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 日常にあるユーモア・洒落を教室に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
田中 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアや洒落は本人が気付かないところで言ってしまうことがある。そしてその場を和ませることがある。ふだんの生活でもそんな機会は多い。見聞したことはそのままでは授業に使いにくい。メモに残しておき、適当に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 固定観念にとらわれない見方
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
平子 晶規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 「月曜日の朝に日本人のサラリーマンを笑わせるには、どうしたらよいか。」 「金曜日の帰りに話をすればよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 事実は小説よりも笑なり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
原口 雄一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑いが欲しい時、私はよく自分や家族をネタにする。 なぜなら、事実が一番面白いからだ。 学級の子ども達は担任の小学生のころの話や、失敗談を大変喜ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 一文字替えると、おもしろい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反省すべき今日の教育 子供たちの間で、熟語づくり(辞書には載っていない、漢字を自分たちで組み合わせてつくる)がはやっていたとき、漢字の練習の時間に教師から一つの課題を出した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • みんな正直でえらいね…
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
森藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で子どもたちと生活をしていると、トラブルや間違いは、避けられないものです。次の三つの小話を「先生が前に勤めていた学校に、こんな正直でえらい子がいたんだよ。」などとあらかじめ話しておくと、正直に謝っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • いつも心にユーモアを
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
坂本 佳織
ジャンル
授業全般
本文抜粋
どんな話をしたとき子どもたちは明るくなるのだろう。 それは、 一 ほめられたとき 二 新しいことを知ったとき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • どきどき大作戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
榊原 政文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
そろそろ子どもたちも新しいクラスになれてきた頃。慣れてくると友だちのいろいろなところが見えてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • ユーモアを育てる「や・ゆ・よ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 クソがつく真面目な教師? 突然、あるテレビ局のディレクターの方から、電話がかかってきた。「先生は、トイレのことを研究されているそうですね。今度、『おもしろ先生』として、取材させていただきたいのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 耳と心のスイッチオン
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「お話を目と耳と心でよく聞きなさい。」 これは、よくある指示だ。 教師は、目も耳も心も向けたくなるような話をしたいものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
  • 6年/クロスワードで楽しもう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
四字熟語やことわざや俳句に,楽しみながら親しんでほしい。そんな思いで,クロスワードパズルを作ってみた。クロスワードパズル作りは,苦労する分,頭の肥やしになることがよくわかった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 国語・高学年/「おもしろそう」と思わせて、火をつける!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語 [高学年] 子どもたちの知的好奇心が高まり、つい追求したくなってしまうネタを四つ紹介する。☆ 漢字の部首を追求させたいときに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「追試のしかた」のイロハ
  • 目の前の子どもたちを見つめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追試のポイントを五つ示す。 《ポイント1》  実践の型を見極める。  追試するという観点からみると、実践は大きく次の3つに分けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習をこう考える
  • 三つのベクトルでとらえる発展学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 質と量で発展学習をとらえる 発展学習を次の三つにとらえた。  教科書を教える学習の @質を高め深めるもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • 学習のしかたが身についていない子の指導
  • 指示された通りにできない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指示された通りにできない子に対しても、最終的には「指示通りにやらせる」ことがゴールである。そこを曲げると、学習指導が成り立たなくなっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ