詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
日常にあるユーモア・洒落を教室に
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
田中 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアや洒落は本人が気付かないところで言ってしまうことがある。そしてその場を和ませることがある。ふだんの生活でもそんな機会は多い。見聞したことはそのままでは授業に使いにくい。メモに残しておき、適当に脚色しながら意図的に使ってみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
日常にあるユーモア・洒落を教室に
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
苦手な子どもをその気にさせる「勇気づけ」のしかけ
授業力&学級経営力 2019年8月号
実践
2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
楽しい算数の授業 2010年11月号
保護者との連携を深める学級通信の出し方
「子どもが力を伸ばす・楽しく過ごす」その様子が分かる通信こそが、保護者の信頼を得る
心を育てる学級経営 2008年12月号
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
プラス思考で世界が変わる
女教師ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る