詳細情報
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習をこう考える
三つのベクトルでとらえる発展学習
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 質と量で発展学習をとらえる 発展学習を次の三つにとらえた。 教科書を教える学習の @質を高め深めるもの A内容を進展させるもの 量 B活動を広げるもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「選択」を活かして水道からエネルギーの学習へ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
違いよりも関連性を重視して
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
発展学習をこう考える
三つのベクトルでとらえる発展学習
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】裁判を通じて,人権意識を高める授業づくり
社会科教育 2021年2月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「論理的な思考力」の育成
【授業提案】図形の証明指導
数学教育 2010年6月号
作文ワーク
暗唱すると効果倍増,作文ワーク
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 2
十人十色/猿も木から落ちる
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る