詳細情報
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 発展学習は「深まり」と「広がり」 発展的学習については以前に、本誌の2000年度1月号で書かせていただいたことがある。その際にわたしは、「自由研究は発展学習の一形態」と題し、リトマス試験紙による発展学習を例示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「選択」を活かして水道からエネルギーの学習へ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
違いよりも関連性を重視して
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
補充学習と発展学習はどう違うか
補充はシンプルに、発展は選択がよい
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案F〜日本文化・思考の型…
国語教育 2015年10月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/感覚づくり(ゆりかご,カエルの足うちなど)の指導
どの子にもできる感覚づくりの指導
楽しい体育の授業 2016年1月号
現場レポート=特別支援教育最前線
薬や治療法による支援レポート
「安定」と「本来の力の発揮」を引き出す
授業力&学級統率力 2012年8月号
“問題教師”への効果のある指導・いつ、どうアプローチするか
校長として・効果のある指導とは
学校マネジメント 2005年2月号
一覧を見る