詳細情報
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
教科書学習と発展学習はどこが違うか
子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
本田 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書学習=基礎・基本の学習 国語科の教科書学習を例に述べたい。 @音読指導 子どもたちは音読に夢中である。向山式赤丸十個読みの効果である。 授業でも、様々な音読を取り入れることでみるみる音読の力がついてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「選択」を活かして水道からエネルギーの学習へ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
違いよりも関連性を重視して
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
補充学習と発展学習はどう違うか
補充はシンプルに、発展は選択がよい
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書学習と発展学習はどこが違うか
子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
要求が通じるうれしさ、喜び、そして共有体験を増やすために
好きな物を手ががりに人とかかわる気持ちを育む
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
視点7 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント
獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価
社会科教育 2017年2月号
教師修業への助言
教師修行の助言 三項目
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る