詳細情報
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/感覚づくり(ゆりかご,カエルの足うちなど)の指導
どの子にもできる感覚づくりの指導
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
藤野 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 感覚づくりの運動は,ゆりかごやカエルの足うち,丸太転がりなど,中・高学年で扱う技の基礎感覚を育てる運動です。どの子も取り組むことが容易で,楽しむことができるような指導をすることが大事です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/前転,後転の指導(躓きを中心に)
いろいろな前回り、後回りの動きを楽…
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/壁逆立ちの指導〜よじ登りから頭つき〜
逆さ姿勢を楽しもう!
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/川わたりの指導
スモールステップでわかり、できる川わたり
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/感覚づくり(ゆりかご,カエルの足うちなど)の指導
どの子にもできる感覚づくりの指導
楽しい体育の授業 2016年1月号
現場レポート=特別支援教育最前線
薬や治療法による支援レポート
「安定」と「本来の力の発揮」を引き出す
授業力&学級統率力 2012年8月号
“問題教師”への効果のある指導・いつ、どうアプローチするか
校長として・効果のある指導とは
学校マネジメント 2005年2月号
一覧を見る