詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
みんな正直でえらいね…
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年8月号
著者
森藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で子どもたちと生活をしていると、トラブルや間違いは、避けられないものです。次の三つの小話を「先生が前に勤めていた学校に、こんな正直でえらい子がいたんだよ。」などとあらかじめ話しておくと、正直に謝ったり、認めたりすることが多くなります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
みんな正直でえらいね…
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 11
「ていねいさ」が算数に不可欠である理由
算数教科書教え方教室 2014年2月号
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
「対話」は話し合いの〈形態〉ではない!
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 短なわ編
テキサス
楽しい体育の授業 2021年12月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
知識や技能
数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解をはぐくむための指…
数学教育 2016年8月号
一覧を見る