詳細情報
新学習指導要領国語科の長所・短所
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
「対話」は話し合いの〈形態〉ではない!
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年6月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合う能力」の明記はヒット 前学習指導要領では、小・中学校共に「話すこと・聞くこと」の領域ではその「目標」を「話すこと・聞くことの能力」の育成としていた。そして、話し合うことに関しては、小学校の「目標」に「話し合う態度」と規定されているだけであった。しかし、今回の改訂では小・中学校共に「話し…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
厳しい時代に呼応しようとする 第八代 新学習指導要領
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
長所だからこそ考えてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
「対話」は話し合いの〈形態〉ではない!
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 短なわ編
テキサス
楽しい体育の授業 2021年12月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
知識や技能
数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解をはぐくむための指…
数学教育 2016年8月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
道徳教育 2015年1月号
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る