詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第8回)
1年「平面図形」
2点間の最短経路を調べよう
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
小嶋 修
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年「平面図形」の学習では,既習の基本的な図形を対称性の観点からとらえ,見通しをもって作図したり,作図方法を対称性に着目して見直すなどの活動が大切である(学習指導要領参照)。本時は,その活動を通して,平面図形についての理解を深め,直観的な見方や考え方を養うとともに論理的な考察…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
対話型・問題解決の授業づくり 10
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
数学教育 2008年1月号
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
対話型・問題解決の授業づくり 2
1年「文字と式」
文字式の大小関係について調べてみよう
数学教育 2007年5月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 7
「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
数学教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 8
1年「平面図形」
2点間の最短経路を調べよう
数学教育 2007年11月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 64
授業技量を向上させたければ、向山型算数・数学に学べ
向山型算数教え方教室 2005年7月号
朝の会・帰りの会
名文詩文の暗唱で学校は楽しい!を実感させる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
体育科における学力保障 105
岡麻知子氏の「体ほぐしで扱う伝承遊び」@
ボールを操作する感覚が身に付く まりつき
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る