詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第6回)
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
池松 靖仁
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校までに○や□などを記号や(面積)・(高さ)などの言葉を使って,一般数や未知数,変数の考えのもととなる式を扱っている。そこでは,□は数の入れ物に過ぎず,中学校1年ではじめて数と同じ操作(計算)の対象として文字をとらえる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
対話型・問題解決の授業づくり 10
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
数学教育 2008年1月号
対話型・問題解決の授業づくり 8
1年「平面図形」
2点間の最短経路を調べよう
数学教育 2007年11月号
対話型・問題解決の授業づくり 2
1年「文字と式」
文字式の大小関係について調べてみよう
数学教育 2007年5月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 7
「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
数学教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「電気」がなかったら―3年の事例
社会科教育 2004年9月号
マンガを読む子の実態調査
マンガ読解力を身につけた子どもの出現
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん…
算数教科書教え方教室 2014年10月号
“日の丸・君が代”と公立校の混乱→衰退の構図―自然に進む“教育の民営化”がもたらす?もの―
保護者の期待に添えない公立校は、淘汰も?
学校マネジメント 2007年2月号
一覧を見る