関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/川はともだち!―牛乳パックで作った“のぞき箱”で川底をのぞいてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
那賀島 彰一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/豆電球と磁石のひみつ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
小立 記正・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
豆電球にあかりをつけてみよう 乾電池1個,豆電球1個,ソケットをもらった子どもたちは,我先にと取り組み始める。多くの子どもたちがあかりをつけられるが,中にはつけられない子もいるので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/豆電球がつく強い電池作り―台所にある身近なものを使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岡田 守・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ネタとの出会い 「大学の卒論」で、100%のオレンジジュース(2g)と、銅板(30pの正方形・10枚)、亜鉛板(30pの正方形・10枚)を使って、苦労して、やっと、豆電球をつける実験を成功させるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科・生活科/「冬芽」と「花の数」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
沼澤 清一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科/生活
本文抜粋
冬芽(ふゆめ・とうが) ここ数年、真冬の教室に桜やサクランボ、ラ・フランス、桃、梅などの木の枝を持ち寄りペットボトルで水栽培を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/体の不思議
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
楜澤 実・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜ、発掘なのか? 「行ってみたい」「調べたい」「見たい」「実験したい」などと子供たちに言わせることのできるような授業をしたいと、私は考えている。何よりもこのような興味・関心や意欲が、子供たちの取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/名探偵登場!―自作の推理小説の授業で知識偏重児童に挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
千葉 晋一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 科学的な思考の危機 最近の子どもたちの知識偏重主義は、少々鼻につくことが多い。私は専科として5・6年の理科を教えているのだが、実験をやる前から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/日本人学校で磨いた教材発掘の技術
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
藤原 章・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 マレーシアの自然を教材化する 一九九八年四月、マレーシアのクアラルンプール日本人学校へ三年間の任期で赴任した。一年目に任されたのは、五・六年生の理科の授業(理科専科)、二年目は一年生、三年目は二年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科・社会(総合的な学習)/身の回りのありふれた場所や何気ないことを楽しい教材にしてしまおう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
柳本 眞一郎
ジャンル
授業全般/理科/社会/総合的な学習
本文抜粋
2002年度の総合的な学習の本格実施を後1年に控えどの学校でも活動計画案作りに忙しいことでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/正しい順番に並べ換えなさい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 五年生の理科で「天気の変化」について 学習します。それに関連して、次頁のよう な資料を作りました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
理科/きゅうりの水
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「きゅうりの水を吸い出してみよう」 (http://www.shiojigyo.com/study/exp04.ht^nml)に次のようにあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
理科/Webからの情報を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 溶けてる塩を取り出す 太郎は、早速「財団法人塩事業センター」 http://www.shiojigyo.com/index.htmlのホームページを開いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
理科/台所の科学(4)砂糖と塩
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 溶け方は予想通りか 「そういえば、熱いコーヒーにはガムシロップを入れないよね」 と、前号では、一杯のコーヒーから砂糖の溶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
理科/台所の科学(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 【さ・し・す・せ・そ】 「えーっ?先に入れたのは、塩だっけ? それとも砂糖だっけ?」 太郎君は、迷ってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
理科/台所の科学(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 手綱切りにわけがある 「へえー、面白いなあ。でもどうして、わざ わざそんなことをするの」 太郎君は、コンニャクを「手綱切り」にする理由を考えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
理科/台所の科学(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『生マグロが食べたいねえ』 「でも、生マグロは高いよ」 『大丈夫!閉店間際に行くんだよ』 「どうして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前号までヒマワリの観察結果について紹介してきた。この観察の出発点は文献の内容の不透明さからであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の腕をあげる 1 第1回観察の興味深い結果 文献からすると観察のポイントは、 (1) 夜になると間もなく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ヒマワリは朝の光を受けたときに初めて東を向くのではなく、夜のうちに立ち上がり始め東を向き始めるという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
15年も前のことである。 国語の教科書に次のようにあった。 ヒマワリの花は、名前のように太陽について回る花ではありません。開いてしまったヒマワリの花は、太陽の動きとは関係なしに、同じ方向を向いていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
理科/興味・関心の先に必ず理科もある
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前号でたった一通のメールのたったひと言から、興味・関心の輪が広がった例を紹介した。この中でも確かに興味・関心の先に理科に含まれる「?(はてな)」があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
理科/ふと見れば「?(はてな)」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一通のメールが入った。 そのメールのたった一行から、面白いやり取りが始まった。【A】から【D】の4人のやり取りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る