関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
中学年/音読力をみがこう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
衣笠 保子
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ上で基礎となる力 新指導要領の改訂以降、「基礎学力」という言葉を新聞紙上やテレビ上で聞くことが非常に多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
国語/何気ない言葉も、こだわってみるとおもしろい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村図書6年「短歌・俳句を味わおう」の最初に、次の歌がある。 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
オノマトペで語彙を増やす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
中谷 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
T はじめに 話し言葉に関するNHKのシンポジウムで神津十月氏が、若者の語彙力の乏しさを「言葉のコンビニ化」と言い表した(教育科学No626明治図書)。「びみょう」「むない」「なにげに」など、みんなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「なぞなぞ」の出し方の 「下手」を分析する 「なぞなぞ」を子どもに出させる。 もちろん子どもたちは、「わーい!」と喜ぶが、「楽しく盛り上がる」時間は訪れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
国語の発展学習で学力を高めるネタ
ゲーム感覚で国語辞典を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
爲國 俊江
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語辞典を使って 私は、どの学年を担任しても、国語辞典を使わせている。国語辞典は、使い方さえマスターすれば、誰にでも手軽に利用することができる。そして、自分の語彙を大きく増やすことができる。但し、子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
国語の発展学習で学力を高めるネタ
みおつくし暗唱詩文集で楽しく暗唱!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科の発展学習として暗唱はうってつけである。暗唱の意義について向山先生は次のように述べている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
中学年/音読バリエーションと評定で教科書スラスラ読みを
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
大畑 典恵
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の基礎基本の力とは、「読み・書き」である。中でも音読は、すべての教科の学習につながる重要な学習であり、基本中の基本である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
国語・中学年/写真を活用した、論理的で個性的な「説明・報告」学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
山田 繁則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ「写真」を活用するのか? 子どもたちが、「おもしろい。もっと学びたい」と言うようになるためには、一番おもしろいところを最初に提示する必要がある。また、すべての学習は「はてな?」という問いをもつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
中学年/ローマ字回文を使って遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
井上 朋史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ローマ字の表記と日本語の表記の違い ○トマト ○しんぶんし(新聞紙) ○たしかにかした(確かに貸した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
なぞなぞで詩の面白さを!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
小泉 幸男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 この詩の題名は? 今日は、なぞなぞ詩大会をします。 と言って次の詩を提示する。ただし題名は隠しておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
山崎 一義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ○をつける 文字を雑に書いてしまう子どもがいた。そのたびに、ノートに×をつけた。それが低学年であっても、何度も×をつけてしまった。それが指導のつもりだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
絶対評価で文章を書く力がつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章を長く書く 国語科において、子ども達に身に付けさせたい力の一つである。 我がクラスの子ども達は、毎日日記を書くことが日課となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
国語
「できる!!」「できない?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
萩尾 あづさ
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 本人のできること、得意なことを 記述する。(以下文例) 音読◆句読点に注意して読んでいます。◆おなかから声を出しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
国語
その子らしさを具体的にズバリとほめよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
東條 睦宣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子供たちはどうとらえているか 通知表の「ことば」が、子供に「元気と希望」を与えているか。「書く側」「伝える側」の視点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
国語・中学年/子どもたちと共感しながら学校づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
山口 美智子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
三、四時間目は専科の図工である。自分が大切にしている宝物を描くようだ。 その日は子どもたちも、ちょっと落ち着きがなかった。朝休みの時間、私の周りに寄って着ては嬉しそうに話す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
国語/話して、書いて、読むことから始まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 どんな日本語を話しているのか 日本の教師なら国語教師と自覚していなくても、全て日本語を通して、授業を行っている。この点では、全ての教師が国語教師になるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
「の」の追究から見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 素材研究 私の勤めている松崎小学校は、種田山頭火が、卒業した学校である。 学校の門の横に、次のような句碑がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
単元計画に従って教師自身が極める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 目的を伴った基礎・基本を 喉の乾いていないロバをいくら苦労して水辺に連れて行っても水は飲まないといった寓話がイソップ物語かなにかにあったように記憶している。その気にならない者に強制しても無駄だとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
国語
金子みすゞの感性を子どもたちに
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
岩ア 剛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本校では、今年度の研修テーマを 「自分のよさを見いだす子供の育成」と設定し、ふるさとの童謡詩人「金子みすゞ」を伝えるなかで、豊かな感性を育てることに取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
国語
聞く力を育てる発展教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 哲郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞くということは何か 人の話を聞くということは、話の内容を理解することである。理解するためには、相手の話のキーワードは何かをつかむ必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
潜る・浮く
楽しい体育の授業 2024年6月号
学年別実践事例
2年/見通しをもたせるところから問題解決が始まる
楽しい算数の授業 2007年12月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
音読だけで一時間の授業を公開できる力が向山型国語の原点である
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る