詳細情報
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
中学年/ローマ字回文を使って遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年4月号
著者
井上 朋史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ローマ字の表記と日本語の表記の違い ○トマト ○しんぶんし(新聞紙) ○たしかにかした(確かに貸した) ○わたしまけましたわ (わたし負けましたわ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
なぞなぞで詩の面白さを!
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
中学年/ローマ字回文を使って遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
コミュニケーション活動の挿入=どんなパターンにするか
国語教育 2013年3月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【創作】―短歌・俳句・詩・物語の書き方練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
保健室から1ページ
効果抜群!松島流「メディアカレンダー」冬休みバージョン
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
学年別実践事例
2年/日々の積み重ねが算数力を育てる
楽しい算数の授業 2006年1月号
一覧を見る