詳細情報
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
なぞなぞで詩の面白さを!
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年4月号
著者
小泉 幸男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 この詩の題名は? 今日は、なぞなぞ詩大会をします。 と言って次の詩を提示する。ただし題名は隠しておく。 とうがらし なにを おこっているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
低学年/TOSSランドの暗唱サイトを活用する
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
中学年/ローマ字回文を使って遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
高学年/基礎こそこの時期に
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
なぞなぞで詩の面白さを!
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
算数ザ・宿題
図形感覚を磨く「タングラム」&数感覚を磨く「魔方陣」を
向山型算数教え方教室 2006年7月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 2
読解が苦手な子のために視覚支援を活用した授業事例
実践国語研究 2022年7月号
記者OBの視点
理論や通説より史料による実証の重視を
解放教育 2001年1月号
一覧を見る