詳細情報
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
高学年/基礎こそこの時期に
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年4月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 よい出発をするために 四月、新しいクラスで授業を行う時には誰もがよい出発をしたいと考える。 子どもたちに楽しいと思わせたい、熱中させたい、と様々なネタを掘り起こし、頭を悩ませるわけである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
なぞなぞで詩の面白さを!
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「外来語」であそぼ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/楽しく難問に挑戦&難しい俳句も楽しく書ける魔法のワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
プロらしい授業で出発できる国語のネタ
高学年/基礎こそこの時期に
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
「向山型算数授業システム」伝える工夫を
向山型算数教え方教室 2010年5月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
全体の中でどうやって“個”を見取るのが効果的ですか?
道徳教育 2014年1月号
向山型国語の指導法一覧
漢字文化の授業
エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 9
「復興教育」に生かす被災地見学
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る