詳細情報
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
「の」の追究から見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 素材研究 私の勤めている松崎小学校は、種田山頭火が、卒業した学校である。 学校の門の横に、次のような句碑がある。 ふるさとの学校のからたちの花…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
低学年/ひらがなを教えることを100パーセント保証する
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
中学年/音読バリエーションと評定で教科書スラスラ読みを
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
高学年/教科書を隅から隅まで読み尽くす
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
絶対評価で文章を書く力がつく
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
「の」の追究から見えてくる
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
ワークシートから見取る豊かなかかわりで子どもたちは変わっていく
道徳教育 2009年6月号
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
見せるタイミングと教材のキット化
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈中学年 器械運動〉「写真の分析トレーニング」三つの視点
楽しい体育の授業 2009年1月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
解放教育 2005年10月号
一覧を見る