詳細情報
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
低学年/ひらがなを教えることを100パーセント保証する
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年6月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
低学年の基礎・基本の学習の定着に欠かすことのできない指導技術は、二つ。《変化ある繰り返し》《リズムとテンポ》。 リズムとテンポにのせ、変化ある繰り返しで、楽しく何度も読み、書かせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
絶対評価で文章を書く力がつく
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
国語
「できる!!」「できない?」
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
国語
その子らしさを具体的にズバリとほめよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
国語
「の」の追究から見えてくる
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
低学年/ひらがなを教えることを100パーセント保証する
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
教師人生をしあわせにしてくれたTOSSとの出会い
教室ツーウェイ 2010年10月号
ライブで「目からウロコ」体験記
国語における教材研究とはどうすることなのか、ライブでわかった
教室ツーウェイ 2000年10月号
わたしの道徳授業・小学校 253
子どもの成長を見つめた授業づくり
道徳教育 2007年4月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕遠足での体験を生かす作戦
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る