詳細情報
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年3月号
著者
山崎 一義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ○をつける 文字を雑に書いてしまう子どもがいた。そのたびに、ノートに×をつけた。それが低学年であっても、何度も×をつけてしまった。それが指導のつもりだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
低学年/ひらがなを教えることを100パーセント保証する
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
中学年/音読バリエーションと評定で教科書スラスラ読みを
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
高学年/教科書を隅から隅まで読み尽くす
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
絶対評価で文章を書く力がつく
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
国語
「できる!!」「できない?」
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
銀色のシャープペンシル
ひとりひとりが問いをもつための工夫
道徳教育 2025年5月号
園田雅春の教育つれづれ帖 83
温かい人物との出会いのおかげで
道徳教育 2009年2月号
SENS for S.E.N.S
祝・上野一彦先生が「瑞宝中綬章」を受章されました
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
ヤング教師が考える“特色ある学校づくり”
外と内からの変革で特色ある学校をつくる
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る