関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/総合的な学習
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
  • 総合的学習「何から手をつけますか?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 何から手をつける?  総合的学習を今年度から始めようとしている学校は、90%を超えているという…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第4回)
  • 子どもたちの、自分のための教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
筑波大学附属小学校では、「フリータイム」という時間が、五年と六年のときに用意されています。「 フリータイム」は、テーマの設定から追究の仕方やまとめ方まですべて個人の自由が認められている時間です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第3回)
  • 千人で夢の花火をさかせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
伊藤 久登
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
◇花火で総合を! ふるさと子どもドリーム支援事業。秋田県では、昨年度、県内全ての小中学校に一律100万円の補助金が交付され、児童生徒が計画して実施する夢づくりの活動を支援することになりました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第2回)
  • 教材を生み出す“4つの目安”
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
村田 辰明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
朝のスピーチで、男の子が自慢気にインド料理店で食事したことを話した。このスピーチをきっかけに、次の日から、四年二組の朝のスピーチが外国料理一色になった。これは使えると感じた。ぜひ外国料理を教材にした総…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第1回)
  • 子どもと一緒にとっておきの「総合」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
中澤 和仁
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
地域は教科書を越える! 「『総合』には教科書がないけど……。」という声があります。私は、「教科書がなからこそおもしろい!」と考えています。今こそ、教師一人一人の独自性を発揮することができるからです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/富士山を学ぶ,富士山で学ぶ,富士山と学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
勝又 明幸・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
0 登山口 四年生の子どもの日記に, 「今日,イチゴの山あげに行ってきました。今年も富士登山です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習の時間/やってみよう地球の仲間!エネルギーゲームに挑戦!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
木村 安男・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 総合的な学習の時間が始まってから,教材を探すのにワクワクしている教師がたくさんいることでしょう。私も,その中のひとりなのです。エネルギー環境教育に関心を持ちながら,学校では,国際理解教育…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習の時間/地域で学ぶ子供たちの育成
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
久保寺 仁・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
私は,新しい学校へ赴任すると必ず,地域を散策することにしている。これは,学校の周りにどんな素材があるかを見つけることばかりではなく,子供たちが住んでいる地域を自分の目で見てみたいからである。そこには…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習の時間/描こう夢プラン!12歳のハローワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
安村 恵美子・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 将来の夢を考えてみよう 6年生の2学期の実践である。憧れの職業に就いている人に仕事の技術や職業観,生き方を学び,夢を育んでいく学習を展開した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 総合/「総合的な学習」のカリキュラム評価・改善の方法
  • 作業単元から資料単元へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 カリキュラム評価の視点 −仮キュラム、紙キュラムから− 総合的な学習が導入された当時、カリキュラムの早急な作成についての必要性の論議の中で「仮キュラム」とか「紙キュラム」といった用語がよく使われて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 総合/「総合的な学習」のカリキュラム作成と検討の方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 カリキュラムこそが学校教育の特徴 「総合的な学習の時間」においては、その全体計画を作成することの必要が、学習指導要領の一部改正(平成15年12月)において規定されたのであるが、この全体計画つまりカ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合学習と道徳の時間/身近な植物の不思議を感じて
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
坂本 哲彦・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習/道徳
本文抜粋
身の回りには、意外に多くの植物があり、生き生きと生長する姿を見せてくれています。花を咲かせ実をつける。そんな命の不思議を子どもたちに「実感」させたいと考えました。教材は、校庭にある植物そのものです。総…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 総合/「総合的な学習」の評価の観点(2)
  • 指導要録からみた評価のあり方
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の評価の記録の仕方 指導要録では「総合的な学習の時間の記録」として、学習活動、観点、評価の3項目のみが示されている。以下、この形式を踏襲して学期ごとの通知票が作成されたとして述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 総合/「総合的な学習」の評価の観点(1)
  • 内容を重視することの大切さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 評価を分類すると 教育評価については、さまざまな考え方や議論があるが、分類すると次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合/初めての総合的な学習の時間を楽しく(三年)―八塔寺川を調べ隊
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岡田 久史・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ川を調べたか 三年生の子どもたちが初めて学習する総合的な学習の時間。 そのスタートを、魅力的なものにしたいと考えて授業計画を立てた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 総合/「総合的な学習」の評価の原点
  • 評価にこだわることの大切さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 評価にこだわるとは 評価にこだわるとは、指導の結果にこだわることである。指導の結果としてどのような力がついたのか、どのような学びや育ちの姿が実現したのかといった成果にこだわることである。この意味で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/無洗米で環境学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
藤本 浩行・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教材となる予感 スーパーマーケットの米売り場で、「地球にやさしい無洗米」の米袋が目に飛び込んできた。「無洗米」という名前だけは聞いたことがあったが、「米をとぐ手間の省ける便利なもの」というイメージ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 総合/「総合的な学習」の教材研究のあり方
  • 活動のふくらみとそのための問いや場の見通しの立て方
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 教材研究とは 教材研究と教科内容研究とは、異なるものである。教科書をもとに、指導書や参考文献を紐解きながら、その行間を読み取る。教科からみての価値や意味づけを把握する、前の学年のどこから来て、次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/石炭にバイオマス(木くず)を入れて燃やし、二酸化炭素の削減を目ざしている火力発電所
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
戸井 和彦・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 発電所の取り組みを授業する 今までに地球温暖化の危機を取り上げた授業を何度も見てきた。 大変なことになりつつあるなあと思うことが多かった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 総合/「総合的な学習」が生活科から継承すべきこと
  • 生活科の原点から総合的な学習のあり方をとらえ直すこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
生活科の学習展開の3つの基本は、「たんけん」というネーミングで表される自由な探求活動と、「ひみつ、おすすめ」という呼びかけによる自由な表現活動、そして交流によるさらなる活動の広がりと深まりの促進である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ