関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/総合的な学習
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
  • 中学年/アウトラインの描ける地域探検
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習との出会い 初めて総合的学習に出会う三年生。「総合的学習ってどういうものなんだろう。」という期待が、「総合的学習っておもしろい。」という実感に変わるような出会いにしたいものである。総合的…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
  • 高学年/テキストを使い、多くの子どもが発言できる授業をする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 テキストが必要 新学期、子ども達は期待している。「今年の担任の先生は、どんな総合の勉強をするのだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
  • 高学年/人と出会い、人に学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
中本 達也
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
教科書のない学習―総合的な学習― 四月、まだ新しいクラスで出発したばかりの子どもたちは、その学習とどう向き合っていけばよいのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第12回)
  • キムチを食べたり見たりして「はてな?」を引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解の授業 平成一四年一一月一〇日、熊本国際理解を進める会主催の研究会で、国際理解の授業をすることになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第11回)
  • 昆布から世界がみえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 日本の昆布を知る 全日空の機内誌『翼の王国』の平成一四年一一月号は久しぶりに興奮を覚えた。このところ面白くないなあと思っていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第10回)
  • 問い続けていると資料は偶然みつかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 十勝平野の美しさ 北海道の帯広空港へ行く。飛行機の中から見る十勝平野の美しさは格別だ。きれいに耕作された畑と共に、防風林がこれまたきれいにはりめぐらされている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第9回)
  • いい資料がみつかれば、課題はできる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教材はどこでもある 日本エアシステムの機内誌・アルカス二〇〇二年九月号に、「五島列島教会紀行」というのが出ているのが目に飛び込んできた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第8回)
  • 一本のイチョウから世界がみえる追究を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 何でも一斉指導でよいか 総合の授業のはずなのに、教師が前に立って一斉授業を行っている。それも毎回同じパターンである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第7回)
  • 教師の問いかけで「はてな?」を掘り起こす
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 いきなり調べさせてはダメ 「ぶどう」の特産地であることから、子どもたちが「ぶどう」を調べたいという。具体的なモノだから、「特色」などとは違って調べやすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 総合
  • 国際理解
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
来年中学生になるクラスの子達に国際事情を題材に自己を振り返る機会にしようと次の思考の流れをねらいとして授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 総合
  • 環境
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
有田和正氏はこう述べる。  Aが「いらない」といって捨てればごみだが、これをBが「これを使いたい。ほしい」といえば、Bにとってはごみではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 総合
  • 福祉・健康
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業を活性化する「とっておきのネタ」を探すなら、教育ポータルサイトTOSSランド(http://www.tos-land.net/)に行くとよい。ここには、福祉・健康を含む全ての授業に関するネタが集ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 総合
  • 地域
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
松田 達男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
十月、三年生の子ども達は、ふるさと探検で、いろいろな秋の味覚に出合う。 シイの実、どんぐり、クリ、むかご(山芋の赤ちゃんと子ども達は言っている)、そして色鮮やかな柿等…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第6回)
  • 「特色」ではなく、特色をつくり出しているモノを追究する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 自然に発展するネタを 地域ネタを取り上げた総合が、具体的に追究できてよいということで、地域を取りあげることが多くなっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/水の流れにそって
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
沼澤 清一・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
四年生の理科・社会科の単元には、水に関わることが多い。 私たちの生活の中心にありながら、教科・単元で輪切りにされ、断片的に教材化されている「水」。自分たちの生活を見直させるには、この上ない学習材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第5回)
  • 軽い疑問から本格的な「はてな?」へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 軽い疑問から「はてな?」へ 韓国へ行くため、キムチのことをほんの少し調べた。軽い疑問に基づいて調べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
  • 子どもがのってびっくりした教材
  • おやつ大好き!?伊丹の銘菓『あんぴん』へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
平岩 敏代
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
始業前に寒風の中、私を待っていてくれる子ども達。「おはよう、何?」「先生この前、私達が作ったあんぴん、関西スーパーの福住にやっぱりなかったで」「おまけが二十種類以上あるんやで、この本に書いてある。」等…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
  • 子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
  • 人との交流によって学びを深める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
山田 良子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
四年生国語での点字の学習から、「目が見えないってどういうことなんだろう」という疑問が生まれた。自分達が点字を打って読んでみたり、アイマスク体験をすることで障害のある人の気持ちを知りたいという学習に発展…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第4回)
  • 調べざるをえない状況に追い込むのも一つの方法だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 必要性は「はてな?」の母? 韓国のキム・デジュン大統領の身長・体重・血液型などを知っている人はそういないだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/スナックエンドウで、わらしべ長者になろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
藤本 浩行・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 全国区の教材 全国どこでも通用する教材を紹介する。 『総合的な学習の時間』で育てたい力の一つであるコミュニケーション能力を養うものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ