詳細情報
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
人との交流によって学びを深める
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年7月号
著者
山田 良子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
四年生国語での点字の学習から、「目が見えないってどういうことなんだろう」という疑問が生まれた。自分達が点字を打って読んでみたり、アイマスク体験をすることで障害のある人の気持ちを知りたいという学習に発展した。総合学習で取り組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがのってびっくりした教材
おやつ大好き!?伊丹の銘菓『あんぴん』へ
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
海よりも深い友情大作戦―未知との交流でわくわく授業―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
桜は散っても総合で実を結ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
「わくわくする総合的な学習」をつくる三条件
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
総合/笑顔を追え! 収獲祭
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
人との交流によって学びを深める
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
テクニカルポイントはここだ! 18
腕立て後転
楽しい体育の授業 2006年9月号
年少のドラマ、年中のドラマ、年長のドラマ
年少/「せんせい花丸は」
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ 5
ベトナム/ベトナムで高まっている「アメリカ」の存在感
社会科教育 2013年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 8
中学校/「自然への畏敬の念」を理解させるための授業展開の工夫
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る