詳細情報
総合的学習・課題づくりの手順 (第7回)
教師の問いかけで「はてな?」を掘り起こす
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 いきなり調べさせてはダメ 「ぶどう」の特産地であることから、子どもたちが「ぶどう」を調べたいという。具体的なモノだから、「特色」などとは違って調べやすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習・課題づくりの手順 12
キムチを食べたり見たりして「はてな?」を引き出す
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
総合的学習・課題づくりの手順 11
昆布から世界がみえる
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
総合的学習・課題づくりの手順 10
問い続けていると資料は偶然みつかる
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
総合的学習・課題づくりの手順 9
いい資料がみつかれば、課題はできる
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
総合的学習・課題づくりの手順 8
一本のイチョウから世界がみえる追究を
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習・課題づくりの手順 7
教師の問いかけで「はてな?」を掘り起こす
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
月への関心を誘う授業ネタ
楽しい理科授業 2005年3月号
子どもが熱中する「学習システム」 7
組体操の練習も学習システムで成果を上げよう!
心を育てる学級経営 2001年10月号
授業開きが成功する“この面白ネタ”
5年/とにかく始めは面白くなくちゃ!
楽しい理科授業 2000年4月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
危機回避能力で保護者にお願いする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る