関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
  • 日常的な教材研究・授業構想のポイント
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究や授業構想の重要性については言うまでもありません。新教材を含めて各単元の研究をじっくり行いたいところです。しかし有限な時間を効果的に使い,授業の質を確保・向上させるためには,日常的な取組の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【3年】黄金の扇風機,サハラ砂漠の茶会(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  本教材は,相反する主張をしているようにも読める文章が二つ並べられている。教材研究のポイントを三点挙げたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【3年】故郷(学校図書3年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  小説を読むことは,個人的な行為であるが,教室という場においてそれは,「読むこと」として他者と共有される。その利点を生かした授業を構想したい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第3回)
  • 中学校/「話すこと・聞くこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを活用した学習の特徴の一つは,マルチメディアです。従来のノート,教科書,黒板では到底実現しなかった,様々なメディアによる学習が可能となります。「話すこと・聞くこと」の学習でも,文字や画像,動画…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
  • 付けたい力を明確にし,授業を改善!
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいを明確にして評価する 学習評価の特徴は,「目標に準拠した評価」であるという点です。つまり,指導目標が明確であることが評価の大前提となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 中学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
  • 【3年/読むこと】教材名「握手」(光村3),「学びて時にこれを習ふ―『論語』から」(光村3)
  • 単元名:十五歳の哲学〜「握手」,「論語」を読み深める〜
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 十五歳の哲学 領域 C読むこと 2 単元の目標 知識及び技能 ・自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理解することができる。((3)オ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第2回)
  • 「学習指導要領実施状況調査」A
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,平成二十九年告示中学校学習指導要領の改訂のよりどころの一つとして国立教育政策研究所が実施した「学習指導要領実施状況調査(平成二十五年度中学校国語調査)」の報告書を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第2回)
  • 中学校/オンライン教材を授業で活用する
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今この原稿を書いているは3月。ちょうど日本中の学校が休校になっているところです。新型コロナウィルスの騒ぎのなかで,日本の教育に新しい動きが出てきました。それはオンライン教材の存在が一般的なものとして認…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【中学校】言葉を大切にする・相手を尊重する
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の留意点  話している人の声に耳を傾けること。それが対話の第一歩である。それが守れないと対話は成立しない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【CS「対話的な学び」との関連】対話的な学びの視点からの授業改善
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
対話的な学びとは  対話には,「向かい合って話し合うこと」といった意味がある。つまり一方通行ではなく,相手と向き合い,双方向のコミュニケーションをとるという意味が含まれる。対話的な学びの特質を考える際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
  • 中学校/「詩」の「朗読」と「交流」を大切にする授業開き
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
菊地 圭子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 教科書の扉にある「詩」を読む(30分) 最初の授業で年間の学びの見通しを立てた後,生徒同士の緊張を解く意味でも,声に出して読むことを大切にしたい。どの教科書にも短い「詩」が掲載されている。無い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
  • 中学校/生徒の成果物を味わい肯定感を伸ばし,次の学習に生かす
  • [教材]文法3 付属語(光村図書2年)/野原はうたう(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
瀬古 淳祐
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室掲示の実際  (1) 対話しながら協同し,文章を作る 「単文づくりで助詞に親しもう」(第二学年)という単元では,まず,四種類それぞれの助詞に対応する色画用紙で作ったカードを無作為に四枚ずつ配り,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
  • 中学校/生徒が主体的に学びに向かうための実践と提案
  • [教材]対話への扉(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
橋 拓朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室掲示の実際 単元名 一番○○なことをスピーチしよう (1) 中学校での教科の掲示について 教科担任制の中学校では,小学校のように授業に関連する資料等を常時,掲示することは難しいので,教室備え付けの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 話すこと・聞くことの学習活動
  • 中学校/9年間を見通した授業デザイン
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
浅見 友博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 「好きなもの」を紹介しよう 時間 第1時/全4時間  (1) 三年間の学習の見通しを持つ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 話すこと・聞くことの学習活動
  • 中学校/対話を生む「もやしちゃんとあおいふく」
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
津田 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 話題や方向を捉えて話し合おう 時間 第2時/全6時間  「きちんと話し合いましょう」とどれだけ諭しても,それだけではできるようにならない。したがって,「きちんとした話合い」とはどういうものかを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 書くことの学習活動
  • 中学校/交流で得たことを生かして文章に書く
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 登場人物の紹介文を書こう 時間 第1時/全2時間  (1) 学習の目的を共有する(5分
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 書くことの学習活動
  • 中学校/現代において漢文を学ぶ意義を見いだす
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 孔子とその弟子たちの言葉を読み継ぐ 時間 第2時/全2時間  (1) 共感できる名言を選ぶ(10分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 読むことの学習活動
  • 中学校3年/読みを深めるための対話の充実
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
丸山 佑樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 学びの扉をひらく 時間 第3時/全4時間  (1) 子どもが学びの主体になる課題を設定する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第1回)
  • 「学習指導要領実施状況調査」@
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本連載では,国語の学力調査を活用した授業づくりについて考察したい。 第一回は,平成二十九年告示小学校学習指導要領改訂のよりどころの一つとして国立教育政策研究所が実施した「学習指導要領実施状況調査(平成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の国語授業アイデア (第1回)
  • イメージマップから文づくりへ
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
渕本 惠子・加納 真弓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名  「説明名人になろう」 実施時期・学年  9月〜11月 1年生から6年生まで(計7名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ