詳細情報
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】故郷(学校図書3年)
書誌
実践国語研究
2020年9月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 小説を読むことは,個人的な行為であるが,教室という場においてそれは,「読むこと」として他者と共有される。その利点を生かした授業を構想したい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]教材研究と授業構想のポイント
【中学校】教材研究と授業構想のポイント
生徒の実態を踏まえた授業づくり
実践国語研究 2020年9月号
[提案]教材研究と授業構想のポイント
教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
日常的な教材研究・授業構想のポイント
実践国語研究 2020年9月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】黄金の扇風機,サハラ砂漠の茶会(東京書籍3年)
実践国語研究 2020年9月号
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
特集について
実践国語研究 2020年9月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
中学校国語科の探究的な学び―「既習の言語活動」や「日常の言語生活」から始める
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】故郷(学校図書3年)
実践国語研究 2020年9月号
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
観察・実験報告書から生徒の科学的能力を引き出す
授業研究21 2010年1月号
学年の先生とうまくいかない
小学校/いつか戦友に変わるかも?
生活指導 2007年10月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
できる子とできない子はココが違う!開脚跳び コマ撮り解説
楽しい体育の授業 2020年1月号
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
話すこと・聞くこと
座談会でものの見方や考え方を深める―単元「後輩たちに中学校の魅力を伝え…
国語教育 2018年12月号
一覧を見る