詳細情報
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
特集について
書誌
実践国語研究
2020年9月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語の好きな子どもたちは,四月に国語の教科書を手にすると,わくわくしながら開きます。どんなお話が載っているのかと目次に目を走らせたり,挿絵を見ながら内容を想像したり。時間ができると,早速読み始める子もいます。教員となっても,同じような気持ちで教科書を開く方も多いでしょう。国語科を担当する教員の喜びの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
特集について
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
特集について
実践国語研究 2020年9月号
子どもの言葉 21
実践国語研究 2008年9月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「教える力」と「見抜く眼」を
楽しい体育の授業 2004年10月号
学級を「学び合う」集団に変える―中学校
今、学級が「学び合う」集団である必要はない
心を育てる学級経営 2009年7月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校3年/「笑い」の仕組みを科学しよう
【教材】評価しながら聞こう(東京書…
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る