関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 中学校3年[書くこと/読むこと(文学)]読解問題をつくる
  • 【教材】故郷(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
林 広美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 読解問題をつくる 学年 第3学年 領域 B書くこと C読むこと  2 単元の指導目標…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第4回)
  • 話型活用のポイント
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
話し合いを促進する手立てとして話型が多く用いられていますが,効果を発揮しにくい状況も見られます。話型活用のポイントを検討します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第4回)
  • 語彙を豊かにする
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第4回)
  • 中学校/一人一台端末で説明文の学習はどう変わる?
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回のテーマは説明文。一人一台端末を活用することで,説明文の学習をどのように進化させることができるのか,考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 即役立つ!便利グッズ&ツール (第4回)
  • 「読むこと」の指導事項と学習活動の目的を意識した説明文の授業づくり
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付け,説明的な文章の読みをより確かにするためのツール…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修ガイドブック (第4回)
  • 付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 グローバル化やロボティクス等の先端技術の高度化が加速度的に進み,社会の在り方そのものが,これまでとは「非連続」と言えるほどの劇的に変わる状況が生じつつある。多様化,複雑化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第4回)
  • 10・11月/中学校
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 ・10月・ 説明的文章を読む学習での指導のポイントは? Q2 ・11月・ 国語科ならではのICTの効果的な利用法は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した中学校の国語授業づくり
  • ICTは活用しながら習得する
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに ICTを活用した授業づくりは,「活用しながら習得していく」言語習得の学習過程との相似形に着目することがポイントです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
  • ICTを活用し言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,国語科の授業づくりについて,ICTを活用して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを一体的に充実させ,どのように「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善に取り組むことができるか,考察し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
  • 中学校 シンキングツールを活用する
  • 教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
中村 純平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 目標に即して,効果的な活用を行う  ICTを活用するにあたり,単元,あるいは本時の目標の達成にむけ,効果的な場面の活用が求められている。「ICTを使うこと」が目的と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例2 ICT×書くことの授業づくり
  • 中学校 ICTの個別最適な利用のためにゆとりをもつ
  • 教材:「幻の魚は生きていた」(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
達富 悠介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 ICTの活用方法を生徒が自己調整して個別最適化できるゆとりをもつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例2 ICT×書くことの授業づくり
  • 中学校 国語科と学級担任が協力して指導する
  • 教材:「今の思いをまとめよう」(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
田村 景子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 生徒のGoogleドキュメントを複数の教師で共有する  作文を書き始める前の構成表や作文自体をGoogleドキュメントで作成すれば,作文が完成するまでの指導を教師間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例3 ICT×読むことの授業づくり
  • 中学校 Googleドキュメントで読みを共有する
  • 教材:「高瀬舟」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
濱野 天司郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 普段使いで抵抗感を減らす 当然であるが,教師も生徒も唐突にICT活用ができるわけではない。コロナ禍において従来の共有が難しくなった今,ICTの特性を理解しつつ,積極…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第3回)
  • 読む過程を振り返る
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 即役立つ!便利グッズ&ツール (第3回)
  • 知識・技能の習得,活用と関連付けた「書くこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 まずは書くことに慣れ,書くことの良さを実感する  自身の体験や新しい発見,感動したことなど,子供たちには誰かに伝えたいことがたくさんある。国語の授業においては,魅力的な言語活動の設定によ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修ガイドブック (第3回)
  • 対話を通して学び合う児童の育成
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
虎谷 慎也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な対象 本校では,児童の自己有用感・自己肯定感が高まることが,人間形成の基盤となり,良い学習活動や学校生活につながっていくと考えている。そして,それらの高まりが児童のこれからの人生を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第3回)
  • 8・9月/中学校
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 ・8月・スピーチで,聞き手側にはどのような指導が必要? Q2 ・9月・2学期初め,授業のリズムを取り戻すのに効果的な学習は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
  • 提言 学習活動のアップデートで学びを支える
  • 知識・技能を活用する学習活動とは
  • 知識を活用して資質・能力を育む
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「知識」と「活用」 中央教育審議会答申(平成年二十年)※1では,全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ,「知識・技能を活用する力が身に付いている子どもは基礎的・基本的な知識・技能も定着している傾向にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
  • 提言 学習活動のアップデートで学びを支える
  • 漢字・ノート指導のアップデートとは
  • 総ルビテキストで漢字習得を 記録,そして発想の起点となるノートを
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
佐野 比呂己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
総ルビテキストの効用 例えば,明治の文豪夏目漱石の『夢十夜』は,当時どのように表記されていたのだろうか。全ての漢字にルビが附された総ルビテキストとなっていた。当時の文章は漢字ひらがな交じり文は総ルビ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
  • 提言 学習活動のアップデートで学びを支える
  • 読書活動のアップデートとは
  • 三領域の土台となる読書を目指す
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
山下 直
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書に関する指導事項の位置付け 読書に関する指導事項は,平成二〇年版学習指導要領では「読むこと」の指導事項として示されていたが,平成二九年版では【知識及び技能】の「我が国の言語文化に関する事項」の指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ