詳細情報
特別支援学級の国語授業アイデア (第1回)
イメージマップから文づくりへ
書誌
実践国語研究
2020年5月号
著者
渕本 惠子
・
加納 真弓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 「説明名人になろう」 実施時期・学年 9月〜11月 1年生から6年生まで(計7名) 単元の指導計画 全17時間 〈第1次(6時間…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級の国語授業アイデア 6
読み聞かせからコミュニケーションへ
実践国語研究 2021年3月号
特別支援学級の国語授業アイデア 5
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
実践国語研究 2021年1月号
特別支援学級の国語授業アイデア 4
「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
実践国語研究 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級の国語授業アイデア 1
イメージマップから文づくりへ
実践国語研究 2020年5月号
算数が好きになる問題
小学3年/かくれた数をあてよう!
楽しい算数の授業 2005年7月号
通知表へのクレームを未然に防ぐ 保護者とのちょっと気配りコミュニケーション
「三者面談(中学校)」時のちょっと気配りコミュニケーション
授業力&学級統率力 2012年11月号
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
集団で学ぶよさを忘れてはならない
現代教育科学 2006年10月号
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談の羅生門をめぐって―有名な話
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る