詳細情報
特別支援学級の国語授業アイデア (第6回)
読み聞かせからコミュニケーションへ
書誌
実践国語研究
2021年3月号
著者
松原 ゆかり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 「しりとりしながらお話しよう」 実施時期・学年 6月 1年生から3年生 (3名) 単元の指導計画 全1時間 【『ぶたたぬききつねねこ』の読み聞かせから,会話を広げて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級の国語授業アイデア 5
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
実践国語研究 2021年1月号
特別支援学級の国語授業アイデア 4
「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
実践国語研究 2020年11月号
特別支援学級の国語授業アイデア 1
イメージマップから文づくりへ
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級の国語授業アイデア 6
読み聞かせからコミュニケーションへ
実践国語研究 2021年3月号
授業で使える マジック・トリック 21
計算結果先取りマジック
数学教育 2017年6月号
ミニ特集 教材・教具 ユースウェアの教え方
学級づくりの必需品・五色百人一首
教室ツーウェイ 2003年4月号
読者のページ
先人の努力を無視する行為への憤り
向山型算数教え方教室 2004年10月号
中学校社会科教科書 わが社のポイントとオススメ活用方法
【東京書籍】「系統・関連・連携」で展開する「7年間の社会科学習」
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る